今回はフィールドワークも実施!
Professional Design Camp+ 010
"しあわせな"カーボンニュートラル
~生活者の行動変容から導く、
無理しない・やってみたくなる脱炭素なくらしとは?~
プロフェッショナルデザインキャンプは、参加者同士の共創を通じて、未来に求められる新たな価値を生み出し、そのプロセスを学び合う場です。さまざまな企業・大学から集う参加者でチームを組み、共通のテーマのもと、フィールドワークも含めた2.5日間で新たな価値の創出を試みます。また、未来に向けた価値創出のプロセスを学ぶだけでなく、異業種の企業間でのコラボレーションのファーストステップの場としていただくことを目指します。
テーマの概要
温室効果ガスの「排出量」をゼロにすること。言わずもがな、世界の最重要課題のひとつです。カーボンニュートラルに取り組むことは、「コスト削減」「企業イメージ向上」「ESG投資機会の獲得」など、企業側にとってもメリットは大きいです。ただ一方で、それが生活者の負担になっては、なかなか実現に近づいていきません。
脱炭素を、「環境問題・社会貢献のために何かを我慢する取り組み」ではなく、「便利で楽しいからどんどんやってみたくなる取り組み」に変えていく。そのためには、生活者の感情を刺激するアイデアが必要です。
今回のプロフェッショナルデザインキャンプのキーワードは
「カーボンニュートラル」×「生活者の"しあわせな"未来の暮らし」。
専門家から、カーボンニュートラルに関する様々な議論、取り組みの現状や課題を聞き、ワークショップを通して参加者が協力し、知見を結集しあいながら、カーボンニュートラルを実現する幸せな未来生活をデザインします。
自社と生活者の接点を改めて見つめなおし、無理しない、無自覚でも入っていける脱炭素な生活を考える。
それはきっと、将来のビジネスチャンスにつながります。ぜひ、ご参加ください。
講 師
「カーボンニュートラル実現に向けたサーキュラーエコノミーの役割と可能性」
浅利 美鈴/Misuzu Asari
京都大学 大学院地球環境学堂 准教授
2000年、京都大学工学部地球工学科卒業。2004年、工学博士。現在は京都大学地球環境学堂准教授。研究テーマは「ごみ」「環境・SDGs教育」。京都議定書達成に向けた「びっくり!エコ100選」、京都におけるSDGs実装を目指す「エコ~るど京大」や「京都里山SDGsラボ(ことす)」などを展開。廃棄物資源循環学会や大学等環境安全協議会の理事、2022年11月に第15回を開催する「3R・低炭素社会検定」の事務局長も務める。
「(仮)生活者との共創を目指した脱炭素アクション ―実践を通じて―」
関根 澄人/Sumihito Sekine
Earth hacks プロジェクトオーナー
2009年、東京工業大学大学院生命理工学研究科生体システム専攻修了。細胞学を研究しながら、生物多様性や地球温暖化など環境問題を伝えていくことを仕事にしたいと思い、博報堂に入社。入社後は営業として様々な企業のブランディングなどを担当し、2020年4月から2023年3月まで三井物産 エネルギーソリューション本部 New Downstream事業部 新事業開発室に出向。生活者一人ひとりのアクションで脱炭素社会を推進する共創型プラットフォーム「Earth hacks」に参画。
ファシリテート
株式会社博報堂 関西支社
プログラム
PRE 7/27(木) 14:30~17:30 |
オープニングセッション ・ガイダンス ・講師セミナー1 ・アイスブレイク、自己紹介 |
DAY 1 8/3(木) 9:30~17:30 (京都市内、KRP) |
![]() ・京都フィールドワーク ・課題発見ワークショップ ※18:00~懇親会を予定 |
DAY 2 8/4(金) 9:30~17:30 |
未来生活のデザイン&プレゼンテーション ・講師セミナー2 ・未来生活デザインワーク ・プレゼンテーション&講評 |
※内容は状況により変更する場合がございますのでご了承ください。
主な流れとキーワード
開催要項
日程:
2023年7月27日(木)PM、
8月3日(木)~ 4日(金)
(計2.5日)
会場:
7月27日PM:オンライン(Zoom)
※受講予定の環境で、Zoomが使用可能なことをご確認のうえ、お申込みください。
8月3日~4日:京都リサーチパーク 1号館4階 G会議室(アクセスマップ、エリアマップ)
※8/3の朝はJR京都駅前に集合していただき、直接、一度会場(KRP)に集合していただき、そこから京都市内でのフィールドワークに向かう予定です。
想定する参加者:
一定の業務経験を有する若手(入社5~15年)以上の方で、以下の何れかに該当する方
・イノベーションに意欲がある
・異業種とのコラボレーションに関心がある
※社内への波及効果を高めるため、各社2名以上でのご参加をおすすめいたします。
定員:30名程度
参加費:
S会員 無料
A・E・特別会員 140,000円
B会員 170,000円
非会員 200,000円
学生†(若干名) 無料
†京都大学デザイン学大学院連携プログラム 参画専攻に所属の学生
※お支払い方法は請求書払いとなります。お申し込み後に請求書をお送りします。
申込:
下記URLよりお申し込みください。(事前申し込み要)
https://pro.form-mailer.jp/fms/cf8e94d3285858
申込〆切:
2023年7月7日(金)
※「企業から○名」という形で、先に参加枠の仮申し込みをしていただくことも可能です。(事務局へご連絡ください)
キャンセル規程:
・参加者のご都合によりお申込み後にキャンセルされる場合は、以下のキャンセル料を申し受けます。
開催日の7日前から前々日:参加費の30%
開催日の前日から当日 :参加費の100%
留意事項:
・Day 1(8/3)の終了後に懇親会を予定しています。詳細は後日改めてご案内いたします。
・学生の参加者枠には限りがあります。事前に、指導教員を通じて、所属する部局のデザイン学
関連教員にご相談ください。
(デザイン学参画専攻は、京都大学デザインスクールのFAQのA2をご覧ください)
◆◇◆パンフレット(概要版)のダウンロードはこちらから◆◇◆
主催:京都大学デザインイノベーションコンソーシアム
後援:京都大学デザイン学リーディング大学院
お問い合わせ先:
京都大学デザインイノベーションコンソーシアム事務局
公益財団法人京都高度技術研究所内 担当:野木
Mail: info_at_designinnovation.jp (_at_を@に変更してください)
電話:075-323-7073