News for Toppage

2020/05/22

「デザインレクチャー2020 SeasonⅠ」

【第1回】2020年7月10日(金) 【第2回】2020年7月31日(金) 【第3回】2020年9月11日(金)

デザインレクチャー2020

 SeasonⅠ


~予測不可能な世界を生き抜くための企画・デザインの発想を学ぶ~

京都大学デザインスクールで実際に行われている講義を中心に、企業向けに再編したレクチャーシリーズを開催します。予測不可能な時代(VUCA*)と言われる現在、異質なナレッジ、真の課題発見、解決策のデザイン力が必要とされています。そのためには、異分野の知見を学び、それぞれの分野で培われたデザイン理論・手法を理解し、その礎を築くことが大切です。
本プログラムは、京都大学デザインスクールの教員が、各分野のデザイン理論・手法を説く集中シリーズで、シリーズ全体を通しての受講をお勧めします。
前期のSeasonⅠではこれまで開催した同様の講義に加え、新たな講義を開催します。初めての方、前回都合がつかなかった方はもちろん、再度じっくり学びたい方も、是非受講ください。

※単発の受講も可能です。

*VUCA: Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)



Point

・それぞれの専門分野における問題の捉え方や解決策のデザイン方法がわかります。
・自らの分野・業界の発想や問題の解決方法は限定的であり、バイアスがあると気付きます。
・どの分野のメンバーでプロジェクトチームを構成すれば、真の問題発見や望ましい解決策のデザインが可能となるか、計画できるようになります。




【第1回】エスノメソドロジーと人間行動のデザイン

「自然な人間行動の調査とそれに基づくサービスデザイン」

何かデザインを行なったとして、そのデザインが有効であるのは、自然な人間行動の中に埋め込まれた時である。だから、「自然な人間行動とは何か」を調べることは、デザイン実践と研究にとって大きな意味をもつ。この問題に、人同士のコミュニケーション(たとえば小売店の接客)という側面から取り組んできたのが、「エスノメソドロジー」と呼ばれる社会学の方法である。エスノメソドロジーは実際のコミュニケーションを観察し、人がその場で自然に行動する条件を明らかにする。このレクチャーではエスノメソドロジーの考え方と具体的な接客場面の分析例を紹介しつつ、分析によって明らかにした自然な人間行動に基づいたサービスデザインについて議論する。

参考図書:山内裕・平本毅・杉万俊夫『組織・コミュニティデザイン』共立出版。




hiramoto_ura.jpg平本 毅
/ Takeshi Hiramoto

京都府立大学文学部 准教授


立命館大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了。博士(社会学)。専門はエスノメソドロジー・会話分析。近年は江戸前鮨屋、ハンバーガー屋などの小売店、とくに飲食店の接客場面の分析に従事しており、その分析に基づいたサービスの理解と、サービスデザインの実践とのかかわりを研究している。主な編著書に、『会話分析入門』勁草書房、『会話分析の広がり』ひつじ書房ほか。







【第2回】人工物のデザイン

「熟練技能の「獲・活・伝・創」システム」

少子高齢化社会の最大の懸念は、これまで現場で培われ人に宿してきた熟練技能や暗黙知の持続可能性、すなわち熟練技能者からどのように獲得し、活用し、伝承し、新たな創造に繋げることができるかです。本講演では、熟練技能の作業観察からの分析法とインタビューによる見える化、技能のモデリングによるカイゼンのための活用法、教示者―学習者のインタラクション分析とサイバー空間を活用した伝承と学び等について、人工物のデザイン手法によるアプローチについて講述します。

参考図書:本講演内容に係る編著書として、『スキルと組織』(国際高等研究所)、『アーティファクトデザイン』(共立出版)など。



sawaragi_ura.jpg椹木 哲夫 / Tetsuo Sawaragi
京都大学大学院工学研究科 教授



京都大学大学院工学研究科博土後期課程研究指導認定退学、京都大学工学博士。京都大学工学部助手、助教授、を経て、2002年工学研究科精密工学専攻教授、2005年改組により同研究科機械理工学専攻教授、現在に至る。この間、1991-1992年米国スタンフォード大学客員研究員。専門はシステム工学、人間機械系、認知工学。公益社団法人計測自動制御学会、システム制御情報学会、ヒューマンインタフェース学会、の会長等を歴任。







【第3回】心を探る研究のデザイン

「知性の可塑性へ挑む認知心理学の方法論」

人間の心の働き、とりわけ知能などの知的能力一般を向上させようという挑戦には長い歴史がある。こうした試みは、これまで失敗に終わってきた。一方で、2010年代以降、ワーキングメモリという認知機能をトレーニングすることで、知的能力一般を強化しようという試みが活発である。本講義では、まず、デザインにおける制約という観点から人間の認知をとらえ、制約の1つとしてのワーキングメモリ機能を解説する。続いて、ワーキングメモリ・トレーニングの効果を正当に検討・評価するための研究デザインの重要性を論じつつ、認知心理学の方法論に基づく研究デザインから明らかになった人間知性の可塑性の特徴を紹介していく。

(オンライン開催への変更に伴い、概要の一部を変更いたしました)





saito_ura.jpg齊藤 智 / Satoru Saito
京都大学大学院教育学研究科 教授



京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、京都大学博士(教育学)。鳴門教育大学助手、大阪教育大学助手、同助教授、京都大学大学院教育学研究科助教授、准教授を経て、2016年教育学研究科教育認知心理学講座教授、現在に至る。この間、英国ブリストル大学、ヨーク大学、ランカスター大学客員研究員、英国マンチェスター大学名誉准教授。専門は認知心理学・記憶科学。日本心理学会代議員、日本認知心理学会国際委員、日本ワーキングメモリ学会理事。








開催要項


デザインレクチャー 2020 SeasonⅠ

日 程:
第1回 エスノメソドロジーと人間行動のデザイン  2020年7月10日(金)
第2回 人工物のデザイン             2020年7月31日(金)
第3回 心を探る研究のデザイン          2020年9月11日(金)


時 間:
15:00  講義(前半75分)
16:15  休憩
16:30  講義(後半75分)
17:45  終了
※変更する場合がございます。

会 場:
公益財団法人京都高度技術研究所 2階研修室(予定)
※会場を変更する場合がございます。

◆第1回(7月10日開催)の会場を変更しました。

会場:京都リサーチパーク 1号館4階 B会議室
https://www.krp.co.jp/access/

※第1回講義はオンラインでの受講が可能です。
詳しくは、下記URLよりご確認ください。
https://designinnovation.jp/program/design-lecture/dl01.html

◆第2回(7月31日開催)の会場を変更しました。
会場:公益財団法人京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
https://www.astem.or.jp/about/access
※第2回講義は会場参加のみとなります。オンラインでの受講はできません。ご了承ください。

◆第3回(9月11日開催)はオンラインで開催いたします。
・定員は90名です。満席になり次第、申込受付を終了いたします。
・Zoomを利用して行います。お申込みされた方に、開催日までに接続URLをご案内いたします。
・受講予定の環境でZoomが使用可能なことをご確認の上、お申し込み下さい。
 (Zoomの接続テストサイト:https://zoom.us/test )



対 象:
京都大学デザインイノベーションコンソーシアム会員、非会員・一般

参加費:

正会員A・E・特別会員  無料
正会員B     1,000円/1回分
非会員・一般   5,000円/1回分
※お申込み時にPeatixチケットをご購入ください。
※正会員A・E・特別会員の方もPeatixの無料チケットを申込みください。

申込受付:各回、下記URLよりお申込みください。(事前申し込みが必要です)

◆第1回受付期間 2020年6月5日(金)~7月3日(金) 7月8日(水)17:00まで
 会場参加お申し込み   :申込受付を終了いたしました。
 オンライン参加お申し込み:申込受付を終了いたしました。

◆第2回受付期間 2020年6月26日(金)~7月27日(月) 7月30日(木)12:00まで
 会場参加お申し込み:申込受付を終了いたしました。

◆第3回受付期間 2020年8月7日(金)~9月4日(金) 8月12日(水)~9月9日(水)18:00まで
 ※申込受付期間を変更いたしました。       
 オンライン参加お申込み https://dl2020-s1-3on.peatix.com



・講義の振替はございません。予めご了承ください。
・お申し込み後のキャンセルはご遠慮願います。
・やむを得ずキャンセルされる場合は、申込受付期間終了時までに事務局へメールにてご連絡ください。
・キャンセルに伴う不利益(返金手数料の発生等)については、主催者側では責任を負いかねます。



新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、開催方法や会場の変更、開催を延期・中止する場合がございます。詳細につきましては、当ホームページでお知らせいたします。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。



主 催:
京都大学デザインイノベーションコンソーシアム

後 援:
京都大学デザイン学大学院連携プログラム

問合せ:
京都大学デザインイノベーションコンソーシアム事務局
公益財団法人京都高度技術研究所 内 担当:澤本
tel: 075-323-7073
mail: info_at_designinnovation.jp (注:_at_を@に変更してください)

チラシのダウンロードはこちらから



◎セミナーの様子は写真・動画撮影を行い、京都大学デザインイノベーションコンソーシアムおよび京都大学デザインスクールの広報物やウェブ等に掲載させていただくことがありますのでご了承ください。問題がある場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡ください。