Design Seminars

「Professional Design Camp 008」レポート


まさかに備える未来デザイン 〜コロナの次は、何が来る?〜
開催日:2021年10月14日(木)、21日(木)〜22日(金)
会場:オンライン
参加人数:23名

近年、テクノロジーの加速度的な進化をはじめ、不安定な国際情勢や気候変動など、予測不能なVUCAの時代が到来しているといわれています。さらに世界的なコロナ禍の長期化は、今後の不透明感を募らせる一因でもあるでしょう。そのような状況下、昨年に続いてオンラインでの開催となった8回目のプロフェッショナル・デザインキャンプでは、今後起こりうる想定外の社会において私たちはどのように対処していくのかを、未来デザインの手法を用いて考えました。

PRE 10月14日(木)15:00〜17:00 プレミーティング

10月14日の「プレミーティング」は各地の企業から23名が参加。実行委員長の鹿井正博さん(三菱電機株式会社)の挨拶に続き、ファシリテーターの荒川崇志さん(NPO法人場とつながりラボhome’s vi)からこのキャンプへの参加姿勢や目的について説明がありました。
「2.5日の間、大切にしていただきたいことが5つあります。1つは他の人の話を『聴く・訊く』こと。相手が何を伝えたいのかという意図を汲み取る『傾聴』と、わからないことは尋ねるという意味での『訊く』です。2つ目はとにかく『やってみる』こと、3つ目は経験や立場、肩書の異なる人からの学びを『発見する』こと、4つ目は『正しさや間違いにとらわれない』こと、5つ目はこの場を『楽しむ』こと。これらを頭の片隅に意識しながら過ごしていただければと思います」。
今回のキャンプの目的は、想定外の社会状況への対処法を探るプロセスを身につけること。「想定外のことが起こったときに何をどう考えればいいのか、あるいは想定外の未来が訪れたときにどんなアクションをすれば自分たちの望む未来に近づけることができるのか。このキャンプではそのためのアイデアを出す体験をしてもらいたいと思います」と荒川さん。
想定外を考えるとき、自分1人のアイデアには限界があります。多様な業種や職種から成る参加者の力を結集して、新しい価値や発見を生み出せる点がこのキャンプの特徴で、同時にこのキャンプを通じて異業種間の交流を生み出すきっかけとなることも目指しています。

さて、想定外を考えるとき、人はどうしてもこれまでの発想や考え方の延長線上で考えてしまうもの。しかしそれでは本当の意味での想定外にはなりきりません。そのため、これまでの発想や考え方をいったん手放して、想定外に対応するためのシミュレーションをする必要があります。その思考プロセスのベースとして、このキャンプでは「未来デザイン」の手法を取り入れています。自分や社会が望む未来の実現に対して何をしていくべきかを探求しながら「なりたい未来」に向けて方策立案するための手法で、通常は【理念】→【現状把握】→【未来予測】→【要所解明】→【方策立案】というプロセスで進められます。今回のキャンプでは、このプロセスを【①前提】→【②想定外】→【③社会の状態】→【④方策立案】→【⑤実現に向けた行動】という形にカスタマイズして体験していきました。
具体的には、①私たちが無意識に持っている前提について探索する。その上で、②前提の外にある「想定外」は何かを考え、③「想定外」が起こったときの社会は具体的にどうなっているのか、④想定外の社会の中で我々にはどんなことができるのだろうか、どんなことをしていけばいいのか(方策立案)、⑤その方策を実現するためにはどんなアクションを取っていけばいいか、という5つのプロセスに沿って未来を考えていきます。

プロセスを進めるために用いるのが、5つのステップごとに用意された5枚の「未来デザインシート」で、思考プロセスの整理に活用します。
今回は、これら5枚のシートに加えて、宿題用にもう1枚のシートが用意されました。これは「1990年から2020年までの社会、自社、業界の動き」「2020年から2040年にかけての社会、自社、業界の動き」を年表風にまとめるためのもので、未来を想定するときに現実の社会や業界の動きを探る起点として活用します。

「未来デザインシート」記入のポイント

それぞれのシートを埋めるときには、
  • ・前のシートを踏まえて、ストーリーを大事にする
  • ・はじめから落とし所を考えない
  • ・他者とやることでの相乗効果/影響・観点の獲得などを大事にする

【懇親会】

プレミーティングの終了後、SpatialChatというシステムを使って、オンラインで懇親会が行われました。昨年開催されたプロフェッショナル・デザインキャンプでは、参加者同士の交流の機会がなかったのが残念だったという感想がアンケートで複数寄せられたこともあり、今回、新たな試みとして行われました。

懇親会では10名程度が集まり、参加の動機や今回のキャンプに期待することなどについて、お互いに思うところを語り合い、親睦を深めました。

DAY1 10月21日(木)9:30〜18:00

①前提を探る

Day1では、1つ目のプロセスである「前提」を探る作業からスタートしました。私たちが「前提」、つまり社会や自社に対する思い込みを再認識することが、想定外を考えることにつながるからです。この作業では3〜4人組のブレイクアウトルームに分かれて、宿題を共有しながらそれぞれの「前提」を探っていきました。
「宿題のクオリティを競うものではないので、他者の宿題の評価はしないこと」と荒川さん。宿題を発表している人の話に耳を傾けながら「この人の前提となっているものは何か」ということに意識し、フィードバックをしました。
ここで出てきた「前提」は、社会や業界、会社、個人が持っている「当たり前の価値観」によって生み出されています。そこで、自分たちの業界や会社、個人が持っている「当たり前の価値観」は何なのかを考えるために、再びグループでブレインストーミングを行ないました。

ブレストのコツ

  • ・どんなアイデアもポジティブに受け入れる
  • ・⾃発的に盛り上げる
  • ・質より量、思い付き⼤歓迎
  • ・大きな声で発表する

→ブレストが機能すると時間の経過とともにアイデアの質が変化する
〈普通のアイデア〉→〈笑えるアイデア〉→〈イノベーティブ(本質的)なアイデア〉

ブレストを行うときはグループ内に書記を立て、出てきたキーワードをメモしながら進めていきます。それらのキーワードを未来デザインシート1枚目の「当たり前(前提)」欄に記入することで、自社の思い込みや業界の当たり前の価値観が見渡せるようになってきます。

続いて、「いま当たり前でないこと(前提の外)」には何があるのかということを考えていく作業をしました。
「1つ目の視点としては、『当たり前(前提)』に出てきた反対のことが挙げられます。例えば当たり前が『土地の値段は下がらない』であれば『土地の値段は下がる』というように反転させることができます。もう1つは、まったく違う視点を探したいので、ブレストで『当たり前でないこと』を探していきます」(荒川さん)
ブレストで出てきた「当たり前でないこと」を概観すると、これまでの自分になかった視点となるキーワードが出てきます。それらの中から、未来の想定外を考えるにあたって注目したいものをA~Dに分けて重み付けをし、重みのランクに応じてまとめたり統合したりします。
整理したものを見直してみて、改めて未来の想定外を考える上で「いま当たり前でないこと(前提の外)」を1つ選ぶか統合して書き出します。これが、2枚目のシートの「注目する新たな前提」となります。

②想定外を考える

ここからは、どんな出来事がきっかけで、「新たな前提」が生まれていくのかを探ります。
ここでもグループに分かれてブレストで「新しい前提を生み出す要因」について考えます。
ブレストで出てきた「新しい前提を生み出す要因から、社会的インパクトの大きなものを1つから3つピックアップし、さらにそこから「社会的に注目する必要がある出来事」だと考えるものを1つ選びます。

【情報提供】

ここまでは参加者がグループまたは個人で「前提」と「想定外」について考えてきましたが、想定外という変化が起こったときに私たちはどう対応すればいいのかを考えるにあたって、情報提供という形で専門家の視点からお話を聞きました。
1つ目の講演は、京都大学経営管理大学院(MBA)特別教授の碓井誠先生による「次世代流通小売業システムのイメージDX改革による『出来る化』の実現」をテーマにした講義です。碓井先生はセブン-イレブンジャパンでシステム構築に携わり、米セブン-イレブンの再建を手掛けた立場から、中国のDX改革の事例を交えて、想定外の社会変化に対してどのようなシステム構築で対応するかという視点からお話がありました。
「変化に対応するシステムは大きく分けてフラジャイル、ロバスト、レジリエンス、アンチフラジャイルの4つがあります。フラジャイルは1回の変化で大きな損失が出るなど変化に弱いシステム。ロバストは大きな変化を受けても大きな損害を出さない、変化への頑健性が強いシステム。レジリエンスは大きな変化に柔軟に対応でき、回復力が早いシステム。アンチフラジャイルは大きな変化で利益を生み出すほど強靭になっていくシステムのこと。皆さんを取り巻くシステム(ビジネスや組織の仕組み)にはどれが当てはまるか思い描いてください」(荒川さん)

また、京都先端科学大学工学部教授の川上浩司先生からは、一見不便なことでありながらもそこに価値を見出す「不便益」という考えをテーマにした「不便益システムのデザイン」について、身近な実例を挙げながらお話をいただきました。ここでは、「問題」に直面したさいに必ずしも「解決」や「解消」を求めるのではなく、「共存」していくというアプローチによる対応方法があるということが示唆されました。
「『問題』には専門家の力を持って解決できる『技術的な問題』と、思考や認知の変化が必要とされる『適応的を要する問題』があります。何かの『問題』に直面したとき、その本質がどちらかを見極めることがまず必要で、後者の場合「解決」「解消」「共存」の3種類のアプローチで対応することができます」(荒川さん)

【解決する】原因を取り除く、低減するアプローチ:達成すれば効果大、時間やコストがかかる、長期化すると無力感に囚われやすい

【解消する】問題を再定義する、精錬するアプローチ:着手が早い、認知の変化が必要、当事者だけでは難しい、時間がかかることも

【共存する】問題に反応する、放置するアプローチ:時間が解決することも(簡単に言うと「慣れ」)、コントロールが困難、長期化すると問題が根深くなることも

※すべての問題を解決する必要はなく、そのときにできる対応を選択することが大切

以上の情報提供を参考にしながら、「それぞれが注目した想定外の出来事が起きたとき、社会ではどのようなことが起きるか」について、2人1組のペアで考えていきました。

DAY2 10月22日(金)10:00〜17:00

③社会の状態

最終日の目的である「想定外が起こったときに、望む未来への方策とアクションを考えるシミュレーションをする」ことに向けて、まずは未来デザインシート3枚目の「想定外が起こったときの社会の状態」について考えました。具体的には、想定外の出来事が起こったときどうなったら最高(happy)な状態なのか、どうなったら最悪(unhappy)な状態なのか、両極の2つの社会状態についてその情景を具体的に描いていきます。
「まず想定外の問題にどうアプローチするとhappyになれるかを考えます。そのときに選択するアプローチ方法は2つ、つまりフラジャイル、ロバスト、レリジエンス、アンチフラジャイルからの選択と、解決、解消、共存からの選択です」(荒川さん)
想定外の社会で起こる最高の状態と最悪の状態を具体的に描くにあたっては、画像を用いたフューチャーコラージュの手法を用いました。言葉だけではどうしても伝わりきらない情景の質感を表現するために有効な手法で、webから直感で選んできた画像(ときにはテキスト)を用いて、未来デザインシートの該当欄に自由にレイアウトしていきます。情景を視覚化することで、表現したかった世界観が立体的に現れてくるのです。それを言語化し直すことで、より社会の状態が明確になってきます。言語化するときのポイントは、『○○が○○になっている』という文章にすること。
これらを2人1組で共有してフィードバックし、言語化した文章を再度ブラッシュアップすることで社会の状態の解像度を高めていきました。

④方策立案

ここまでの作業を通じて、想定外の社会で起こる最高と最悪の状態が鮮明になってきました。では、そのような社会において、私たちは何をすればいいのでしょうか。
未来デザインシートの4枚目に、言語化した「happyな社会の状態/unhappyな社会の状態」を書き込み、「happyな未来を実現するための方策」「unhappyな未来をつくらないための方策」について、3人1組で検討を進めます。

⑤実現に向けた行動

未来デザインのプロセスのラストになるのが、望む未来を実現するためのアクション(実現に向けた行動)の検討です。「happyな未来を実現するための方策」と「unhappyな未来をつくらないための方策」の中から、それぞれ最も効果的だと思うものを1つ選び、それぞれに必要な具体的なアクションを5つずつ考え、3人1組のグループでアクションの内容について共有し、一連のプロセスを終えました。

【ふりかえり・チェックアウト】

ありたい未来のために、自分たちが何をするべきかについて考えた2日間は、普段とは異なる発想や視点で物事を捉えるトレーニングの連続でもありました。特にバックグラウンドの異なる他者とのディスカッションやブレインストーミングは、参加者にとって大いに刺激になったようでした。
荒川さんは「想定外を想定することの意味には大きく2つあると思っています。1つ目はあらかじめ想定の範囲を広げておき、想定の準備ができている状態をつくっておくこと。もう1つは想定外を受け入れて想定内に変えていくスピードを上げること。特に後者が大事だと考えています」と話し、普段から自分が何を「前提」としているのかを意識、認識し、想定外を探究して過ごす習慣を身につけることが重要だということを重ねて強調しました。そういった積み重ねが、次に来る想定外の危機に対処してビジネスチャンスへとつなげる礎になるのでしょう。
最後に、「この2日間で分かったこと/気づいたこと/もちかえること」をまとめたのち、全体でのチェックアウトを行なって2.5日間のキャンプを終了しました。

もどる