2025/02/10

TSMC Design Technology Japan
~TSMCの最先端半導体開発における日本での取り組み~

「ビジネスデザインシリーズ vol.29」2025年4月18日(金)

vol29ロゴ.png

TSMC Design Technology Japan
TSMCの最先端半導体開発における日本での取り組み~

講演者: 安井 卓也 氏(TSMC Design Technology Japan 株式会社 ジャパンデザインセンター所長)

 今回のビジネスデザインフォーラムでは、世界最大の半導体受託製造企業であるTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)のジャパンデザインセンター所長・安井様にご講演いただきます。近年、半導体はさまざまな場面で取り上げられ、大きな話題となっていますが、その中でも「TSMC」の先進的な開発や卓越した経営実績は、多くの注目を集め、その存在感は益々高まっています。本講演では、TSMCが提供する顧客設計サポートの最前線を担うジャパンデザインセンターの取り組みはもとより、業界を取り巻く環境・動向、そして今後の展望についても直接お聞きできる貴重な機会となりますので、ぜひ多くの皆様にご参加いただければと思います。

【講演概要】
 TSMC Design Technology Japan株式会社(通称:ジャパンデザインセンター)は、TSMCの最先端半導体の設計技術を開発する拠点として、2020年に横浜で設立され、設計技術開発、並びに国内だけでなく世界中の顧客設計サポートをしております。2022年には大阪に2つめの設計拠点をオープンしております。
 半導体はAI、スマートフォンやパソコンに始まり、日常生活のありとあらゆる場面で人々の暮らしを豊かにすることに貢献しております。
 本講演ではTSMCの日本での半導体技術開発の取り組みを通じて、最先端の半導体がどのように開発され、人々の生活に貢献しているのか、また、どのように日本の若い技術者が最先端の半導体設計技術開発において活躍しているのかを紹介します。


日 時:2025年4月18日(金)16:30~
    ※講演会終了後、現地会場にて18時頃から懇話会を開催予定
場 所:京都大学吉田キャンパス 百周年時計台記念館2階 国際交流ホール
    ※現地会場のみで、オンラインはありません。
   
対 象:京都大学教職員・学生、京都大学デザインイノベーションコンソーシアム会員
定 員:30名程度 ※現地会場のみ
参加費:S会員、京都大学教職員・学生 無料
     A/B/E/特別会員  2,000円 ※参加費は当日会場でお支払いください。

申込締切:2025年4月11日(金)   
お申込み:参加には事前登録が前提となります。
     https://pro.form-mailer.jp/fms/31d135ae328381
     
・やむを得ずキャンセルされる場合は、申込締切日までに事務局までメールにてご連絡ください。

運  営:竹川 禎信(京都大学デザインイノベーションコンソーシアム シニアフェロー)
主  催:京都大学デザイン学大学院連携プログラム
     京都大学デザインイノベーションコンソーシアム
問合せ先:京都大学デザインイノベーションコンソーシアム 事務局
     公益財団法人京都高度技術研究所 内 担当:野木
     mail: info_at_designinnovation.jp (注:_at_を@に変更してください) 
     電話: 075-323-7073

◆◇◆チラシのダウンロードはこちらから◆◇◆

◎フォーラムの様子は写真・動画撮影を行い、京都大学デザインイノベーションコンソーシアムおよび京都大学デザインスクールの広報物やウェブ等に掲載させていただくことがありますのでご了承ください。問題がある場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡ください。


講演者ご紹介: 安井 卓也 氏BD29_yasui.png
TSMC Design Technology Japan株式会社
ジャパンデザインセンター所長

プロフィール:
1993年に広島大学大学院を卒業後、現パナソニック株式会社(松下電器産業)に入社。
2015年パナソニックと富士通の半導体事業を統合したソシオネクスト株式会社に転籍。
2020年より現職のTSMCに転職し、ジャパンデザインセンターのセンター長として
日本拠点の設立及び運営担当。



ビジネスデザインシリーズについて

bds_img.jpg

日本経済を支え、世界をもリードしてきた電子産業の凋落傾向は否定できず、これに代替する新産業の興隆、これの萌芽となるベンチャー企業の勃興も期待値からは、遠い状況にあります。このため、日本は経済・産業の視点からも大きな転換を余儀なくされ、まさに、産業・ビジネスをグローバルに設計(デザイン)し直す時を迎えています。

本シリーズでは、産業界の一線で活動している、または実績のある企業人を招き、ビジネス現場の実態、抱えているビジネス課題、その突破口、戦略、そのための人材論などアクチュアルな講演をいただきます。これをもとに、産・官・学の参加者が、質疑、試論を交わし、ビジネス価値、ビジネスモデルを創造する思考起点となることを期待しています。

国の経済活動の中枢を担う「産業・企業・グローバルビジネス」という切り口から、様々な分野・バリューチェーンにおける解決課題の認識と方向性、それを可能とするイノベ―ティブな人材要件などを語り合い、それぞれの立場の人々のモチベーションを高めるとともに、「これから」のビジネスイノベーションに繋がる一歩とすることを目指します。


◆竹川 禎信 / Yoshinobu Takegawa takegawa.jpg

1980年京都大学工学部卒業。松下電工(株)材料開発、理美容商品企画に従事し、その後配線器具事業部長、情報機器事業本部長。2012年よりパナソニック(株)エコソリューションズ社常務技術担当。2017年から株式会社ジョルテ社外取締役、2019年 より 京大デザインイノベーションコンソーシアム シニアフェローに就任。2022年からは一 般社 団法人ワークアズライフアソシエーション代表理事にも就任。