Event

2025/05/27

Professional Design Camp+ 012「AI時代にこそ必要な"最幸"のチーム~AIの台頭でリーダーは不要に!? AI時代の組織と働き方変容から導く、しあわせを生み出すリーダーシップ/フォロワーシップとは~」

2025年7月22日(火)PM、8月4日(月)~5日(火)

Professional Design Camp+ 012

AI時代にこそ必要な"最幸"のチーム
~AIの台頭でリーダーは不要に!?
AI時代の組織と働き方変容から導く、しあわせを生み出す
リーダーシップ/フォロワーシップとは~

プロフェッショナルデザインキャンプは、参加者同士の共創を通じて、未来に求められる新たな価値を生み出し、そのプロセスを学び合う場です。さまざまな企業・大学から集う参加者でチームを組み、共通のテーマのもと、フィールドワークも含めた2.5日間で新たな価値の創出を試みます。また、未来に向けた価値創出のプロセスを学ぶだけでなく、異業種の企業間でのコラボレーションのファーストステップの場としていただくことを目指します。



テーマ

AIは日進月歩で進化しています。AI自ら学習を重ね、自らが獲得した学習成果から新しい答えを生み出していく。ビジネスの様々な意思決定でも、AIがどんどん存在感を増していると思います。 より人間らしいAIが生まれるこの先、あなたの仕事をサポートする存在だったAIがいつしか、あなたの仕事を左右するリーダーやマネージャーのような存在へ。そんな時代も、きっと遠くはありません。

AIと人間の二項対立の議論も、変わり始めています。AIと人間とがどう関わり合えば幸せに共生できるか、AI時代に求められる人間のスキルについての議論も多く交わされています。データリテラシーやコミュニケーション能力はもちろんのこと、必要不可欠とされているのは「柔軟で革新的な思考」。 そもそも企業の存在意義のひとつである「生活者の役に立つ」「社会に貢献する」、その未来の絵姿をデザインし、皆をリードしていくのは、現時点では、人間に他ありません。


今回のプロフェッショナルデザインキャンプは

「AIと共生しながらしあわせを生み出す"最幸"のチーム」
その要件を考え、参加者共創のデザイン活動を通じて実践する場。



AIの基礎的な知識をインプットするとともに、専⾨家から、AI時代の組織と働き方変容、またそこにまつわる様々な議論、取り組みの現状や課題を聞き、AI時代にこそ必要なリーダーシップ/フォロワーシップの要件を模索。また、「生活者を豊かにする」ことを目的とした架空のお題についてワークショップを行い、参加者同士の協業、また実際に生成AI等を活用したデザイン活動を通じて、そのリーダーシップ/フォロワーシップ要件を疑似体験していきます。

今後マネジメント業を担う若手の方はもちろん、AI時代に求められるチームの在り方を模索されている皆様にとって、一つでも多くの気づきを持ち帰っていただける2日間です。ぜひご参加ください。




セミナー講師

sekiguchi.jpg

「AIが変えていく、組織マネジメントとリーダーシップ」
関口 倫紀/Tomoki Sekiguchi
京都大学経営管理大学院 教授

大阪大学大学院経済学研究科教授等を経て2016年より現職。専⾨は組織行動論および人的資源管理論。欧州アジア経営学会(EAMSA)会長、日本ビジネス研究学会(AJBS)会長、国際ビジネス学会(AIB)アジア太平洋支部理事、学術雑誌Applied Psychology: An International Review共同編集長、Asian Business & Management副編集長等を歴任。海外学術雑誌に論文多数。最近の共監訳書に、ウェンディ・スミス、マリアンヌ・ルイス(共著)『両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』。



ファシリテーター

pdc012_igawa.jpg

メインファシリテーター
井川 勇
株式会社博報堂 シニアビジネスプランニングディレクター









プログラム

PRE 7/22(火) 14:30~17:30
(オンライン)

オープニングセッション
・ガイダンス
・AIに関する基礎講座
・アイスブレイク・自己紹介
DAY 1 8/4(月) 9:30~17:30
(京都リサーチパーク)
"最幸"のリーダーシップビジョニングワーク
・AI活用ミニワーク①
講師セミナー
人間に必要なデザイン思考とは
※18:00~懇親会を予定

DAY 2 8/5(火) 9:30~17:30
(京都リサーチパーク)

AI活用ワークアップデート
AI活用ミニワーク②
・プレゼンテーション&講評

※内容は状況により変更する場合がございますのでご了承ください。




開催要項

日程:
 2025年7月22日(火)PM、
 8月4日(月)~ 5日(火)
 (計2.5日)

会場:
 7月22日PM:オンライン(Zoom)
  ※受講予定の環境で、Zoomが使用可能なことをご確認のうえ、お申込みください。
 8月4日~5日:京都リサーチパーク内 会議室(京都市内)

想定する参加者:
 一定の業務経験を有する若手(入社5~15年)以上の方で、以下の何れかに該当する方
 ・イノベーションに意欲がある
 ・異業種とのコラボレーションに関心がある
 ※社内への波及効果を高めるため、各社2名以上でのご参加をおすすめいたします。

定員:30名程度

参加費:
 S会員        無料
 A・E・特別会員   150,000円
 B会員        180,000円
 非会員       210,000円
 学生†(若干名) 無料
   †京都大学デザイン学大学院連携プログラム 参画専攻に所属の学生、
    および京都大学デザイン学コース履修者
  ※お支払い方法は請求書払いとなります。開催後に請求書をお送りします。

申込:
 下記URLよりお申し込みください。(事前申し込み要)
 https://pro.form-mailer.jp/fms/8dc18a9f334238

申込〆切:
 2025年7月4日(金)
  ※「企業から○名」という形で、先に参加枠の仮申し込みをしていただくことも可能です。(事務局へご連絡ください)

キャンセル規程:
 ・参加者のご都合によりお申込み後にキャンセルされる場合は、以下のキャンセル料を申し受けます。
  開催日の7日前から前々日:参加費の30%
  開催日の前日から当日  :参加費の100%

留意事項:
 ・Day 1(8/4)の終了後に懇親会を予定しています。
 ・学生の参加者枠には限りがあります。事前に、指導教員を通じて、所属する部局のデザイン学
  関連教員、またはデザイン学事務室にご相談ください。
  (デザイン学参画専攻は、京都大学デザインスクールのFAQのA2をご覧ください)

パンフレット: 
 ・概要版はPDC012_プレパンフ_v3.pdf

主催:京都大学デザインイノベーションコンソーシアム

後援:京都大学デザイン学大学院連携プログラム

お問い合わせ先:
 京都大学デザインイノベーションコンソーシアム事務局
 公益財団法人京都高度技術研究所内 担当:野木
 Mail: info_at_designinnovation.jp (_at_を@に変更してください)
 電話:075-323-7073



プロフェッショナル・デザインキャンプ012 実行委員会


委員長  河邊 祐之介  横河電機株式会社 人財総務本部 人財戦略室 室長
委員   深田 豊    DMG森精機株式会社 開発管理部 開発企画グループ グループ長
委員   三井 貴夫   三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 開発戦略部 ネットワーキング&イノベーションG グループマネージャ
委員   耳塚 孝    東レ株式会社 研究・開発企画部CR企画室 主席部員




過去に実施されたプログラム

Professional Design Camp 011
「2050年のスマート "&スウィート" ライフ~快適・便利・健康・安心、だけじゃない。新しい「しあわせのかたち」から考える2050年の暮らし~ 」
開催日:2024年7月25日&8月5日~6日 ※開催レポート

Professional Design Camp 010
「"しあわせな"カーボンニュートラル~生活者の行動変容から導く、無理しない・やってみたくなる脱炭素なくらしとは?~ 」
開催日:2023年7月27日&8月3日~4日 ※開催レポート

Professional Design Camp 009
「デジタル技術の進化がもたらすコミュニケーションの変容をどう生きる?~仮想と現実の間に広がるビジネスの可能性~」
開催日:2022年7月19日&7月25日~26日 ※開催レポート

上記以前の開催分はこちら